
Jプリカカード(アビスパ福岡)ご利用規約
第1条 目的
- 本規約は株式会社ジャパネットサービスイノベーション(以下「当社」という)が発行するJプリカカード(アビスパ福岡)の利用について規定します。
第2条 定義
本規約において使用する語句の定義は、別途定義されない限り、次の通りとします。
- 「本サービス」とは、Jプリカカードに係るサービスをいいます。
- 「Jプリカ」とは、Jプリカ(アビスパ福岡)という名称を付して、当社が利用者から相当の対価を得て発行する金銭的価値をいいます。
- 「Jプリカカード」とは、Jプリカが記録された又は記録される前のカード型情報記録媒体のことをいいます。
- 「チャージ」とは、利用者が当社所定の方法により、相当の対価を支払ってJプリカカードにJプリカを加算することをいいます。
- 「専用機」とは、Jプリカのチャージ、残高確認等を行うための専用の機器をいいます。
- 「サービス利用店」とは、アビスパ福岡株式会社のことをいいます。
- 「対象取引」とは、利用者とサービス利用店の間で行われる商品または役務の購入または提供に関する取引をいいます。
- 「利用者」とは、本サービスを利用する者をいいます。
第3条 本サービスの利用開始、チャージ
利用者は、サービス利用店又は専用機にて、Jプリカカードを現金その他所定の方法により購入すること、及び現金によりJプリカをJプリカカードにチャージすることができます。ただし、Jプリカカードにチャージ可能なJプリカの残高の上限額は5万円です。
第4条 利用場所および利用方法、残高確認方法
- 利用者は、サービス利用店において対象取引の代金の支払いにJプリカカードを使用することができます。
- 当社は、Jプリカカードを用いた対象取引の代金の支払いが行われた場合には、当該対象取引の代金相当額のJプリカを残高から差し引きます。
- Jプリカの残高が、対象取引の代金の合計金額に満たない場合には、当該代金の支払いにJプリカカードを用いることはできません。
- Jプリカの残高は、残高の表示機能を備えた専用機を用いる方法でご確認が可能です。
第5条 払戻し不可
- 利用者は、Jプリカの残高について払戻し(返金)を受けることはできません。ただし、法令に基づく場合は、当社所定の方法により払戻し(返金)を受けることができます。
- 前項ただし書の場合であっても、Jプリカカードの紛失等によりJプリカの残高が判明しない場合には、当社は、利用者に対して払戻し(返金)の義務を負いません。
第6条 Jプリカカードの紛失・盗難
Jプリカカードが紛失・盗難等にあった場合であっても、当社は一切の責任を負いません。
第7条 有効期限
Jプリカの有効期限は、最終利用日(JプリカカードにおいてJプリカの残高が最後に増減した日)から起算して10年間です。有効期限経過後は、Jプリカの残高の有無にかかわらず、Jプリカの残高は失効し、払戻し(返金)を受けることはできません。
第8条 禁止行為等
利用者は、次に掲げる行為を行ってはなりません。本規約に違反し当社に損害を与えた場合、利用者は当社の損害を賠償するものとします。
- 不正な方法によりJプリカカードを購入し、もしくはJプリカをチャージし、または不正な方法によりJプリカカードの購入もしくはJプリカのチャージがなされたことを知ってこれらを使用すること
- Jプリカカードに真正でない情報を登録すること
- Jプリカカードを第三者に使用させ、または譲渡すること
- 本サービス又はJプリカカードを運営するシステムへの不正アクセスや当該システムに過度の負荷をかける行為などにより、当該システムの適正な運営を阻害すること
- 本サービス又はJプリカカードを利用して詐欺等の犯罪に結びつく行為を行うこと
- 同一または類似の行為を繰り返す等通常の利用の範囲を超えた利用方法により本サービス又はJプリカカードを利用すること
- 前各号のほか、法令、裁判所の判決、決定、命令、または法令上拘束力のある行政措置に違反する行為を行うこと
- 前各号に該当する行為に準ずる行為を行うこと
- その他当社が不適当と判断する行為を行うこと
第9条 システム保守・障害等による本サービス利用の一時停止
当社は、停電、システム障害、メンテナンス、不正アクセス等に対する安全管理、その他やむをえない事情によりサービス利用店の一部または全部において、予告なく本サービス又はJプリカカードの一部または全部の機能を一時的に停止する場合があります。この場合において、利用者に本サービス又はJプリカカードがご利用いただけないことから不利益または損害が生じた場合でも、当社は一切の責任を負いません。
第10条 本サービスの変更又は終了
当社は、適用法令に定める手続に従うことにより、任意の理由により、本サービスの内容を変更し、又は提供を終了することができます。当社が本サービスを終了する場合、当社のウェブサイトへの掲載、サービス利用店における掲示又は本サービスを利用することが可能な地域における表示その他の適切な方法により、あらかじめ周知するものとします。
第11条 当社の免責
- 当社は、本サービスおよびこれに付随して提供されるサービス(Jプリカカードに関連するサービスを含みますがこれに限られません。)の利用に関連して生じたあらゆる損害について一切の責任を負いません。ただし、当社と利用者との間の契約(本規約を含みます。)が消費者契約法に定める消費者契約に該当する場合、本項は適用されません。
- 前項ただし書に定める場合であっても、当社は、当社の過失(重過失を除きます。)による債務不履行または不法行為により利用者に生じた損害のうち特別な事情から生じた損害(当社または利用者が損害発生につき予見し、または予見し得た場合を含みます。)については、一切の責任を負いません。また、当社の過失(重過失を除きます。)による債務不履行または不法行為により利用者に生じた損害の賠償は、1万円を上限とします。
第12条 必要な措置の実施
当社は、利用者が本規約に違反した場合、第8条各号に規定する行為を行った場合その他当社が合理的に必要と認めた場合には、
(i)利用者による本サービス及びJプリカカードの利用の停止または禁止、
(ii)利用者のJプリカカードに記録されたJプリカの失効、
(iii)その他当社が必要かつ適切と判断する措置を講じることが出来るものとします。
第13条 サービス利用店との関係
- 対象取引は、利用者とサービス利用店の間で行われるものとし、当社は当該取引の当事者となるものではございません。
- 利用者が対象取引の決済に本サービスを利用した場合において、対象取引に関して、商品返品、商品または役務が対象取引の内容に適合していなかったことその他の事由により紛争が生じた場合には、利用者は、サービス利用店との間で当該紛争を解決していただくものとし、当社は、当該紛争に関してその責任を負わないものとします。
- 前項の場合において、サービス利用店が商品の返品その他の措置を実施した場合には、当社は、対象取引の代金相当額のJプリカをJプリカカードに記録することその他の方法により、対象取引に係る代金の弁済に充てられたJプリカを利用者へ返還することがあります。
第14条 知的財産権
本サービス及びJプリカカードに関する特許権、実用新案権、商標権、意匠権、著作権その他の知的財産権は、全て当社または当社に使用を許諾した他の権利者に帰属しており、利用者は、これらの権利を侵害してはならないものとします。
第15条 反社会的勢力の排除
- 利用者は、自らが、暴力団、暴力団員、暴力団員でなくなったときから5年を経過しない者、 暴力団準構成員、暴力団関係企業、総会屋等、社会運動等標ぼうゴロまたは特殊知能暴力集団等その他これに準ずる者(以下これらを総称して「暴力団員等」という。)に該当しないこと、および、以下の各号のいずれにも該当しないことを表明し、かつ、将来に渡っても該当しないことを表明します。
- 暴力団員等が経営を支配していると認められる関係を有すること。
- 暴力団員等が経営に実質的に関与していると認められる関係を有すること。
- 自己、自社若しくは第三者の不正の利益を図る目的または第三者に損害を加える目的をもってするなど、不当に暴力団員等を利用していると認められる関係を有すること。
- 暴力団員等に対して資金等を提供し、または便宜を供与するなどの関与をしていると認められる関係を有すること。
- 役員又は経営に実質的に関与している者が暴力団員等と社会的に非難されるべき関係を有すること。
- 当社は、利用者が前項に反し、または反していると合理的に疑われる場合には、催告その他をすることなく、当該利用者による本サービスの利用を停止することができます。また、この場合、当社は当該利用者の保有するJプリカの残高を失効させるものとし、払戻し(返金)もいたしません。
第16条 準拠法及び合意管轄裁判所
本規約は日本法に準拠し、日本法に従って解釈されます。本規約に起因し、または関連する一切の紛争については、訴額に応じ、東京簡易裁判所または東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第17条 本規約の変更
- 当社は、民法その他法令等の定めに従い、本規約を変更できるものとします。
- 当社は、本規約を変更しようとするときは、当社のウェブサイトへの掲載、サービス利用店における掲示または本サービスを利用することが可能な地域における表示その他の適切な方法により、当該変更の内容及び効力発生時期をあらかじめ周知するものとします。
附則
第1条 相談窓口
本サービス及びJプリカカードの利用に関するご相談は、下記にご連絡ください。
〈サービスに関するお問い合わせ先〉
住所:〒810-0001 福岡県福岡市中央区天神1-10-20
天神ビジネスセンター12階
電話番号:092-235-9777
第2条 実施期日
本規約は、2025年7月14日から適用します。